兵庫県南部と淡路島の海釣りポイント(写真付き紹介) | 林崎漁港

林崎漁港

記事内に広告が含まれています。
広告
東のベランダ護岸

山陽電鉄「林崎松江海岸駅」の南東にある大きな港が「林崎漁港」です。明石港新波止から見えるので道に迷うことはないと思います。

この「林崎漁港」には東側に長いベランダ護岸、西側に白灯台の設置された大波止があり、どちらからも釣りをすることができますが、一部立入禁止になっているので注意が必要です。

当サイトでは

東のベランダ護岸
西の大波止

として紹介します。

東のベランダ護岸

中央付近から見た「明石海峡大橋」

東のベランダ護岸は足場が良く、手すりが設置されており、救命浮き輪もあるので、家族連れでも安心して釣りをすることができますが、ベランダ護岸付け根から東に突き出た小さな波止は立入禁止なので中に入らないようにしましょう。

ベランダ護岸付近は水深があまりないためか、青物の回遊は少ないようで釣果をあまり聞きませんが、サビキ釣りでアジやイワシ、ウキ釣りでガシラ、サヨリ、セイゴ、チヌ、メバル、投げ釣りでカレイやキスが釣れるので、釣り人は比較的多いポイントです。

明石海峡に面するため潮は動き出すと速くビギナーではやや釣り難いので、釣り難いと感じたら港内向きに釣り座を構えると良いでしょう。港内向きは係留船やロープが多いので、ギリギリを狙って引っ掛けたりしないように気をつけてください。

ベランダ護岸入口にある注意書きには2019年6月時点では「釣り禁止」と記載されていませんでした
入口にはスロープがあります
入口横から東に伸びる波止はフェンスが設置されているため立入禁止です。釣り人の姿が見えますが、絶対にマネしないでください!立入禁止区域で釣ってもなんの自慢にもなりません!!
ベランダ護岸入口付近から西向き
有料の釣り公園でもないのに救命浮き輪が設置されています
屋根付きの休憩所もあります
ベランダ護岸西のコーナー付近から西向き
ベランダ護岸西端。写真左に見えるのは大波止先端の白灯
同上。手すりやフェンスは絶対に乗り越えないこと!

西の大波止

大波止先端手前から

西の大波止は沖向きにテトラがびっしり入っていますが、2019年6月時点ではテトラへの立入禁止の看板等は確認できませんでした。

周辺の水深はやや浅く、潮は速いので初心者や家族連れの場合、流れの緩い港内向きでの釣りがオススメ。サビキ釣りでアジやイワシ、ウキ釣りでチヌやセイゴが釣れ、チョイ投げでカレイも狙えます。他にはテンヤでのマダコ釣りも面白いです。

テトラの入った沖向きは足場が悪く、潮も速いのである程度経験を積まないと釣り難いですが、テトラの少し沖でのウキ釣りでカサゴや、チヌ、ハネ、メバルがよく釣れます。また投げ釣りではカレイ、キス、チヌ、ハネ、ベラが釣れ、特に秋からのカレイは40cm級の良型が釣れるポイントとして人気があります。潮は動き出すと速いので小潮回りか潮止まり前後が釣りやすいでしょう。

また西の大波止の西に広がる「松江海岸」でも釣りをすることができます。砂浜で浅いため、投げ釣りがオススメで、カレイ、キス、チヌ、ハネ、ベラが釣れ、秋以降はイイダコも釣れます。

ただ、周辺は道幅がやや狭く、駐車場が少ないため、車での釣行はオススメしません。

西の大波止付け根から先端向き
西の大波止コーナー部。波除けは高さがあるので注意が必要です
同上を波除け上から。写真では高さがわかり難い…
同上から付け根向き
先端手前からベランダ護岸と立入禁止の先端付近
西の大波止先端手前から。大波止の沖向きはテトラが多く積まれています
同上から付け根方向

↓「望海浜公園」の文字の左下が「東のベランダ護岸」、マークポイントが「西の大波止」

林崎漁港

兵庫県明石市林

前の釣り場-明石港周辺

次の釣り場-江井ヶ島漁港