兵庫県南部と淡路島の海釣りポイント(写真付き紹介) | 十三段波止

十三段波止

記事内に広告が含まれています。
広告
十三段波止。この写真、奇跡的に「波止ガイド 兵庫版」の57ページとアングルがほぼ一緒

姫路市と高砂市の間を流れる「天川」の姫路川河口部にある長い波止が「十三段波止」です。

波止は昔からあった「石積み波止」部分と延長されたフラットなコンクリートの「新波止」部分で構成されており、釣りをすることができます。また天川河口部の高砂市側にある消波ブロックの波止からも釣りをすることができるので紹介しておきます。

まず「十三段波止」ですが、付け根から新旧波止の継ぎ目まで敷石が入っています。周辺はやや浅いですが、東向きは河口部のためセイゴやチヌ(キビレ)、ハゼの好ポイントとして知られています。波止まわりの敷石は整然と積まれているため比較的足場は良く、敷石上に釣り座を構えることもでき、海面から近いため大物が釣れた場合は玉網を忘れても敷石から取り込むこともできます。西向きは浅いですが、投げ釣りでアイナメ、カレイ、キス、ベラが釣れるポイントとして人気があります。

継ぎ足された新波止部は先端付近が人気で、アジやイワシを狙う人が多いです。周辺にテトラはなく、フラットなので足場は非常に良く釣りやすいですが、付け根から距離があるので荷物はコンパクトにまとめたほうがラクです。

新波止先端付近でも東の河口側はチヌやハゼ、ハネ、西向きはアイナメやカレイ、キスが釣れるので釣りたい魚によって投げ分けると良いでしょう。

天川河口部の高砂市側から突き出た消波ブロックの波止は整然と積まれているので足場は悪くありません。周辺は浅いですが、サヨリ、セイゴ、チヌ、ハゼを狙う常連さんが多いポイントです。

付け根から先端方向。
付け根から西向き。沖は浅い砂地
新旧波止の継ぎ目から先端方向
先端付近
同上西向きにある定置網?
同上から付け根方向
十三段波止から見た高砂市側から突き出た消波ブロックの波止
同上拡大
付け根から見た消波ブロックの波止
消波ブロックの波止と十三段波止

↓地図左の長波止が「十三段波止」、マークポイントが「消波ブロックの波止」

十三段波止

兵庫県姫路市大塩町

前の釣り場-伊保港灯台付近

次の釣り場-木場漁港


『釣りどき! フィッシングガイド関西版』 (Naigai Mook)