
「山陽網干駅」の南にある「網干浜埋立地」は広く、東側にあるチヌ釣りポイントとして有名な「網干百間波止」やテトラ護岸などから釣りをすることができます。ただし現在造成中の南側の埋立地や北側のマリーナなど、一部立入禁止区域があるので注意してください。当サイトでは
網干百間波止
西護岸
網干漁港
を紹介します。
網干百間波止

東側にある「網干百間波止」は昔からチヌ釣りポイントとして人気の釣り場です。波止は長く、石積みで構成されています。付け根からコーナーまでは石積みの上にコンクリート波止が整備されているので足場は良いですが、この区間は周囲に敷石とテトラが入っているため、低潮位時はやや釣り難いかもしれません。周辺道路は駐車禁止のようです。
コーナーから先端までは石積みの波止ですが、先端手前は2019年6月調査時、一部崩れているため先端まで行くことはできません。海面まで高さがなく、足場もあまり良くないので、特に降雨後の釣行では注意が必要です。
「網干百間波止」はチヌの他にもサビキ釣りでアジやイワシ、投げ釣りでアイナメ、カレイ、キス、セイゴ、ハゼ、ベラ、ウキ釣りでカサゴ、グレ、サヨリ、メバルなどの他にアコウやタチウオも狙えると情報誌では紹介されています。










西護岸

西側の護岸からも釣りをすることができます。特に少し広くなった岸壁周辺が人気で、週末には多くの釣り人で賑わいますが、この岸壁周辺は駐車禁止なので要注意!また南に続く整備中の埋立地は立入禁止なので絶対に入らないように!
西護岸も東の「百間波止」と狙える魚は同じですが、サビキ釣りをする人が多いようです。


網干漁港

「網干浜埋立地」への入口になっている「網干海浜大橋」のすぐ西にあるのが「網干漁港」です。港には埋立地側から伸びる「長波止」と対岸の北側から伸びる「小波止」がありますが、北側の「小波止」は付け根付近にフェンスが設置され、立入禁止になっています。
埋立地側から伸びる「長波止」は比較的長いですが、沖向きにテトラが入っています。港内向きは足場が良くサビキ釣りでアジやイワシ、サバを狙う釣り人が多いようです。港内へのチョイ投げでカレイやキス、セイゴ、チヌ、ハゼが狙えますが、船の往来が比較的多いので注意が必要です。
沖向きはテトラが整然と積まれていますが、足場はあまり良くないです。沖は比較的浅いので、先端付近からの釣りがオススメ。

↓地図右「エコパークあぼし」の右上にあるのが「網干百間波止」、「網干海浜大橋」のすぐ左が「網干漁港」、マークポイントが「西護岸」の少し広くなった岸壁
網干浜周辺兵庫県姫路市網干区網干浜前の釣り場-妻鹿漁港と灘浜
次の釣り場-岩見港

新版 波止ガイド兵庫版