
「湊港」は淡路島西部にある大きな港です。「西淡三原インター」から車で約15分とアクセスしやすく、釣れる魚種も豊富で良型も多い人気の釣り場です。港は広く、どこでも釣れるようですが、当サイトでは情報誌でも紹介されている
西の埋立護岸
赤灯台の長波止
白灯の波止
を写真付きで紹介します。
西の埋立護岸

「湊港」には「湊新島」と呼ばれる埋立地があり、北面と西面は整備された護岸が続いています。護岸の沖向きはテトラがびっしりと入っていますが、テトラは大きく形も良いので足場はマズマズ。ただ雨の後などは非常に滑りやすくなるので気をつけましょう。
護岸は広くポイントを絞りづらいですが、テトラ付近は根魚が多いので穴釣りや探り釣り、ウキ釣りで狙うと面白いです。テトラの沖は岩が散在する砂地で、根掛かりは少ないため投げ釣りも楽しめます。竿は護岸に立てかけるか三脚に立てるようにセットすれば手前のテトラに触れることはないでしょうが、取り込みはテトラ上からになるので、あらかじめ足場の良いテトラを探しておきましょう。
また近年はエギングでイカ、ルアーでスズキやタチウオ、青物を狙う釣り人が多いようです。



赤灯台の長波止

2019年6月調査時では「赤灯台の波止」にフェンスは設置されておらず、釣り禁止ではないようです。付け根付近から長波止と並行して伸びる桟橋は立入禁止のフェンスが設置されていたので、絶対に入らないようにしてください。釣り人のマナー悪化によりフェンスが設置されたり釣り禁止区域が設定される可能性は高いため、港湾関係者とトラブルにならないように十分注意し、ゴミのポイ捨てや駐車トラブルにも気をつけてください。
赤灯台の長波止も沖向きにテトラが入っています。テトラは比較的大きく整然と積まれているので、足場は悪くないと感じました。ただ雨の後などは滑りやすいので、テトラからの釣りは控えましょう。
赤灯台の長波止もテトラ付近への探り釣りやウキ釣りで根魚を狙うことができます。具体的にはアイナメ、カサゴ、ソイ、タケノコメバルの釣果が報告されており、カマスや、グレ、スズキ、チヌ、メッキの実績もあります。タチウオやハマチの回遊もあるのでルアーで狙う釣り人も多く、近年はエギンガーも増えました。
沖は根掛かりが少ないので投げ釣りも楽しめ、カレイやキスが狙えるポイントとして人気があります。ただ冬の北西風の影響をまともに受けるので、天気予報は必ずチェックしましょう。
長波止の港内向きは足場が良く、サビキ釣りでアジやイワシを狙う釣り人が多いです。港内へのちょい投げでカレイやキス、チヌ、ハネも釣れるので1本は置き竿にしておくのがオススメ。船の出入りには注意してください。
長波止の付け根付近や港内の岸壁ではアジやイワシ、サヨリを狙う常連の釣り人が多いですが、平日の日中は港湾関係者が作業していることが多いので、ジャマにならないよう気をつけましょう。






白灯の波止

湊港の東側、「三原川」河口西側にあるのが「白灯の波止」です。
波止の中間付近に捨て石が入っていますが、先端付近には障害物はなく、足場も良いので釣りやすいです。
「三原川」河口に位置するため汽水域を好むチヌ、ハゼ、ハネが多く、夏にはウナギも釣れるようで、特に雨の後で地面が濡れている時は、「西の埋立護岸」や「赤灯台の長波止」よりもハネの活性が高くなりやすいこちらがオススメ。







↓地図マークポイントが「白灯の波止」先端部、左にあるのが「赤灯台の長波止」、左下が「西の埋立護岸」
湊港兵庫県南あわじ市湊前の釣り場-丸山海釣り公園周辺
次の釣り場-鳥飼漁港

新版 波止ガイド兵庫版