
鳥飼漁港は淡路島西部の比較的大きな港です。
港にはメイン釣り場となる「T字型の波止」が港内中央付近から沖に向かって突き出ています。そして「南波止」は港内南側から「T字型波止の南端」に向かって伸びており、港の北端からは「L字型波止」が「T字型波止」北端に向かって伸びています。当サイトではそれぞれ
T字型波止
南波止
北のL字型波止
として紹介します。
T字型波止

港内中央付近から沖に向かって伸びる「T字型波止」は、波止の沖向きにはテトラが乱雑に入っているため足場は悪いです。足場が悪いので入釣者は少なく、釣り荒れ感も少なめ。テトラ周辺は根魚の実績が高く、ウキや探り釣りでカサゴ、グレ、チヌ、ハネ、メバルが釣れ、良型のコブダイも多いそうです。
沖向きではタチウオや青物の回遊が多く、シーズンには多くの釣り人でにぎわいます。
港内側でも釣りは可能でサビキ釣りでアジ、イワシを狙うのがオススメ。














南波止

港の南側の「南波止」は波止先端の手前まで電柱が設置され、電線が張ってあるので注意が必要です。波止の沖向きはテトラが乱雑に積まれているため、足場は悪いです。テトラ沖は砂地で根掛かりは少なき釣りやすいですが、やや浅いのであまり人気のないポイントです。
港内向きは足場が良く釣りやすいものの、水深は浅く、フグなどのエサ取りが多いです。






北のL字型波止
港の北側には「新港の波止」と呼ばれるL字型波止があります。この波止は付け根付近にテトラが入っています。港内向きは係留船が比較的多いですが、沖向きには障害物がなく非常に釣りやすいポイントです。
波止の沖向きは「鳥飼川」の河口になるため、チヌ、ハゼ、ハネ、メッキなど汽水域を好む魚が多いです。港内向きはサビキ釣りでアジ、イワシを狙う人が多いですが、探り釣りやウキ釣りでカサゴ、チヌ、ハネ、メバル、チョイ投げでカレイやキスも狙えます。
↓上から「北のL字型波止」、「T字型波止」、「南波止」
鳥飼漁港兵庫県洲本市五色町鳥飼浦前の釣り場-湊港
次の釣り場-都志港

『釣りどき! フィッシングガイド関西版』 (Naigai Mook)