兵庫県南部と淡路島の海釣りポイント(写真付き紹介) | 富島漁港

富島漁港

記事内に広告が含まれています。
広告
長波止

「富島漁港」は淡路島の北西部にある大きな港なので、ココへ来れば釣り座に困ることはないと思います。

昔から大型カレイが早くから釣れるポイントとして有名で、港の北には広く整備された護岸と沖向きにテトラの入った長波止があり、東には7字型(コの字型?)の波止があり、それぞれで釣りをすることができます。冬季は北西風の影響をまともに受けるため非常に釣り難くなります。当サイトでは

北護岸
長波止
東の波止

として紹介します。

北護岸

北護岸

北護岸はキレイに整備されているので非常に足場が良く釣りやすいです。南側の一部には転落防止のため?チェーンとポールが設置されており、安全に釣りを楽しむことができます。

サビキ釣りでアジ、イワシ、サバを狙う人が多いですが、投げ釣りでカレイが釣れるポイントとして有名です。投げ釣りではカレイの他にアイナメ、キス、ベラが狙え、探り釣りやウキ釣りではカサゴ、カワハギ、グレ、サヨリ、スズキ、チヌ、メバルの釣果もよく目にしました。ルアーでスズキ、ヒラメ、青物の実績もあり、最近ではエギングでイカ、テンヤでマダコを狙う人も多く、時期によってはタチウオの回遊もあるため釣り人の姿が絶えません。と言っても、釣り座に困るほどではありませんが…

北護岸から長波止方向

長波止

長波止付け根から

北護岸から伸びる長波止は文字通り長く、沖向きにテトラが乱雑に積まれています。

港内向きは潮が緩く、目立った釣果がないためテトラ上から沖向きを狙う釣り人が多いですが、足場は良くないので注意が必要です。長波止先端にはテトラが入っていないため、誰もいなければ波止先端から釣るのがオススメですが、船の出入りには十分気をつけてください。

長波止から釣れる魚種は北護岸とほぼ同じで、テトラが入っている分、根魚の魚影は濃いです。長波止に常夜灯はなく、夜間は暗いので足元には十分気をつけましょう。

また長波止付け根の北護岸には短波止があり、周囲を護岸と長波止、短波止で囲まれた船だまりがあります。

潮が緩く足場も良いので、沖向きが釣り難いと感じたらココから釣るのがオススメです。

型や数はイマイチですがサビキ釣りでアジ、イワシ、サバが狙えます。常夜灯があるので夜釣りもしやすく、ウキ釣りでカサゴ、セイゴ、チヌ、メバルが釣れ、チョイ投げではアナゴが食ってきます。

釣り座によっては冬場の北西風を背中から受ける形になるので比較的釣りやすいです。

付け根付近から見たコーナー部
コーナー部に墨跡がありました
長波止中間付近から先端方向
同上をテトラ上から
同上から付け根向き
先端手前の広い部分から見た先端
同上から付け根向き
同上から港内方向
先端部手前から
同上のテトラの沖向き
同上から見た「東の波止」
同上から港内方向

東の波止

東の波止付け根から見た長波止先端

富島港の東側、長波止先端の南付近にコの字型にグルッと囲うような形をした「東の波止」があります。波止は足場が良く潮も緩いので釣りやすいですが、船の出入りには注意しましょう。

グルッと囲まれた船だまりは船やロープが多いので、引っ掛けたりしないように!

付け根から最初のコーナー向き(港内側)
最初のコーナーから見た長波止先端
同上から付け根向き
同上から港内向き
第2コーナーから最初のコーナー向き
同上から見た東の波止先端

↓地図中央から左に「長波止」と「北護岸」、マークポイントが「東の波止」

富島漁港

兵庫県淡路市富島

前の釣り場-浅野漁港

次の釣り場-松帆の浦